事業内容

令和6年4月より、児童発達支援・放課後等デイサービス 多機能型事業所として弘前市宮川へ移転しました。

電話番号・FAX・所在地は 旧:発達支援クラム となります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


私たちは一般社団法人プラシアが運営する、障がいを持たれている児童と日常生活に近い環境で療育の支援を行う事を目的とした事業所です。

障害のある子どもたちに身近な地域や普段の生活を送る場に近い落ち着いた環境を提供し、利用している子供たちが覚えたことをご家庭でも同様に行っていけることを目的としております。


発達支援 クラム


児童発達支援とは

 この児童発達支援は、2012年に児童福祉法が改正されたことによって始まりました。

 それ以前は、障害者自立支援法に基づく児童デイサービス(現・放課後等デイサービス)、児童福祉法に基づいた知的障害児通園施設・難聴幼児通園施設・肢体不自由児通園施設・重症心身障害児通園施設など、施設によって根拠となる法律が異なり、住んでいる地域に施設があるにもかかわらず利用できないという問題が起こっていました。2012年の法改正でこれらの施設が児童発達支援事業に一元化され、多くの児童が利用できるようになりました。


児童発達支援対象者

小学校入学前までの方を対象として行っております。保育園・幼稚園との併用利用も可能です。

弘前市日中一時支援事業も併せて行っており、対象となる方は児童発達支援の対象と同じです。

障がい児や障がい者に関する様々な相談も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡を頂きたいと思っております。

※:クラム(CURAM)とは、ラテン語で「お世話をする。準備をする。」という意味です。


支援の一例

 プログラムは集団(グループ)と個別の2タイプがありその2つを組み合わせて行われます。また、サービスは一律の内容ではなく利用回数・利用時間・その子の状況なども併せて一人一人の個別支援計画に基づいて行われるため、子供に合わせたカリキュラムを組んでいきます。

〇日常動作に対する支援

 1日のあいさつ、食事の時の姿勢、箸・スプーンの持ち方、食器の片づけ、トイレに行くときの一連の流れ、手洗いの動作、使った支援用品の片づけ、などの基本的な生活習慣の練習・トレーニングを行います。また、折り紙や工作などを通して切る・書く・貼る動作を取り入れながら手先をうまく使えるように支援を行うこともあります。

〇コミュニケーション・社会性に対する支援

 集団(グループ)で行われる場合が多い支援です。自分の気持ち・感情を相手に伝える・知ってもらうための言い方、相手の気持ち・感情が分かった時の行動などをソーシャルスキルトレーニング(SST)や自由遊びなどを通して、友達や周りの人とコミュニケーションをとる方法を学びます。

〇言葉に対する支援

 声かけなどで発語を促したり、語彙を増やしたりします。子供たちが興味を持てるカードを使ってゲーム感覚でお粉場合もあります。

〇体を動かす支援

 子供たちが興味を持つことを取り入れ、遊びながら楽しく身体を動かすことで、運動機能の発達を促します。

〇就学のための準備支援

 数字やひらがなを書く練習、時計を読む練習、絵本を読む、絵を描くなど、就学・就園に向けた学習とソーシャルスキルの習得を行います。


放課後等デイサービス プレイス

放課後等デイサービス事業対象者

小学校から高校までの方を対象として行っております。

弘前市日中一時支援事業も併せて行っており、対象者は放課後等デイサービスと同じです。

障がい児や障がい者に関する様々な相談も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡を頂きたいと思っております。


放課後等デイサービスとは

 障がいのある(疑いのある)、療育が必要と医師から認められた、就学児童(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできるところです。

 この放課後等デイサービスは2012年の児童福祉法改正により設置されました。それ以前は、障がいの種類別に施設が分かれていましたが、この改正を機に年齢や目的別に児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後等デイサービス等へ再編成されました。今まで不足していた障害自立支援施設を増やすために、大幅な規制緩和がなされ、そのため住んでいる地域で、乳幼児の頃から高校を卒業するまで一貫したサービスを受けられるようになりました。それとともに多くの放課後等デイサービスが開設され、保護者が複数の施設を選択したり、施設を比べながら選べるようになり選択肢が増えています。


支援の一例

 習い事や塾のように特定のプログラムに特化しておりませんが、一日の時間プログラムを策定(個別及び集団支援)しています。利用する子によっては参加できない集団(グループ)での支援時間には別メニューでの支援内容もあります。

〇自立した日常生活を営むために必要な支援

 着替えや掃除や料理、片づけなど日常生活で必要な能力を伸ばす支援、ひらがなの書き方や、計算などの学習に必要な能力、友達や周りの人と上手にコミュニケーションをとるためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。

〇創作活動、作業活動による支援

 創作活動や作業活動として粘土による造形、絵を描く、季節に合わせた創作などがあります。

〇地域交流の場への参加

 障害のある子供の社会経験や生活経験が豊かになるよう、地域交流を行います。

 地域のお祭りや、季節に合わせた行事に参加します。

〇余暇の提供

 障害のある子供たちの放課後や長期休暇の居場所として、自由に遊んだり、リラックスしたりできる空間の提供をします。

記事一覧


みんなの居場所 わむすび


わけあって学校にいけない子の居場所では、調理実習で簡単な調理やお菓子作りも行っています。

また、学校や家とは違う「居場所」なので利用する全員でできる事をみんなで行います。

switchやテーブルゲームで遊びながらコミュニケーションをとることもできます。一人の時間で絵を描いて過ごすことも可能です。


親と子の居場所では「わむすび」内にある おもちゃ、ボードゲーム、おままごと、ボルダリング、本、絵本等を自由に使う事ができます。(お預かりサービスではありませんので保護者同伴必須です。)

また、家庭について、子についての相談も可能です。


「わむすび」では子どもたちに朝ごはんを食べて元気に一日を送ってほしいと思っています。

忙しい朝でも、ご自宅でレンジでチンしてすぐ食べれるように冷凍したおにぎりを支援しています。

母子父子家庭の方、支援を受けている方、市役所等行政機関に相談されている方優先となります。

受取は毎週金曜日となります。


令和5年3月31日をもって赤い羽根 「居場所を失った人への緊急活動応援助成金」での活動が終了となりました。

令和5年3月31日をもっておもちゃライブラリー事業も終了しました。

今年度も引き続き「みんなの居場所 わむすび」の活動は継続していきます。

おもちゃライブラリーのおもちゃは引き続き「みんなの居場所 わむすび」にて遊べます。


令和4年4月1日より、「親と子の居場所」 「わけあって学校にいけない子の居場所」 「わむすびにぎり支援」を行います。


NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ と東京おもちゃ美術館が、こども食堂を拠点に継続的で「ゆるやかなつながり」を築くために、協働して全国40か所の子ども食堂で「おもちゃライブラリー」を実施しました。

「みんなの居場所 わむすび」でも8月よりおもちゃライブラリーを開催しております。


令和4年3月31日をもって子供の未来応援基金での活動が終了となりました。

令和4年4月1日からは赤い羽根 「居場所を失った人への緊急活動応援助成」にて活動を行います。


みんなの居場所わむすびは 令和4年4月1日より 弘前市宮川2丁目3-3 2F へ移転します。


令和3年4月1日

今年度もみんなの居場所わむすびの活動を継続します。

今年度は子供の未来応援基金の支援を受け実施しています。


令和3年2月17日

今年度、県の委託事業「地域とつながる子供の居場所づくり」運営モデルとして活動していました「みんなの居場所 わむすび」は2月末で県の委託事業としては終了となりますが、「みんなの居場所 わむすび」は引き続き運営します。

今年度は2月23日が最終となります。


みんなの居場所 わむすび は令和2年9月から開催しています。

月一度、母と子の相談所・母と子の居場所・家族風呂・一緒にごはんをおいしく楽しく食べる場所・家族風呂の提供をしています。

週3日、様々な理由で学校に行くことができない子たちの居場所、母と子の相談所を提供しています。


令和2年度は、9月から2月まで県の委託事業「地域とつながる子供の居場所づくり」運営モデルとして活動しています。