当事業所でおこなう支援について
5領域について
児童発達支援、放課後等デイサービスは、子供たちが将来、日常生活や社会生活を円滑に過ごせるように行うための療育です。
具体的な本人支援は障がいのある子供の発達の側面から「健康・生活」
「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域になります。
令和6年度より「5領域」すべて含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記され、支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で療育の提供を行うこととなりました。
ねらい
・健康状態の維持・改善
・生活リズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの獲得
・長期休暇中の生活リズムの継続
・調理活動による食育
当事業所での取り組み例(個別療育・集団療育)
・調理やお菓子作りなどを通した食育
・トイレトレーニング
・手洗いうがい
・検温 自らが体調に気づき相手に伝えられる
・ラジオ体操
・感染予防に配慮した活動
・食事時の姿勢や箸の持ち方等の正しい食事の仕方のトレーニング
・決めた時間で行動を切り替えるトレーニング
・構造化を意識した掲示物、個々・集団に対する指示
・身だしなみ、整容を自分で行うためのトレーニング
・自宅での過ごし方
・睡眠が大事だという事や、早寝早起きを心掛けてもらうための支援
・健康増進や体力向上を目的とした粗大運動
ねらい
・言語の形成と活用
・言語の受容及び表出
・コミュニケーションの基本的能力の向上・コミュニケーションの手段の選択と活用
当事業所での取り組み例(個別療育・集団療育)
・言語の形成と活用
・需要言語と表出言語の支援
・人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
・指さし、身振り、サイン、絵カード等の活用
・読み書き能力の向上のための支援
・コミュニケーションを円滑に取るため、文字・記号・絵カード等を用い、環境の理解や
意思の伝達を円滑にできるように行うための支援
・言葉以外の方法で意思を伝える手段を用いて伝達できる支援
・ゲームでサイン等での意思疎通を学ぶ活動
・言葉集めや連想ゲーム等の言葉遊び
・言葉で指示を理解し、動く遊び
ねらい
・姿勢と運動・動作の向上
・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・個々が持つ感覚の総合的な活用
当事業所での取り組み例(個別療育・集団療育)
・体操やダンス、スポーツなどを通した運動療育
・体幹や姿勢保持のためのバランス運動
・リズム遊び
・視覚や聴覚、触覚を刺激するようなゲームやクイズ
・感覚過敏な子に配慮した環境設定
・日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持のための上下肢の運動・動作改善や習得、
関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る
・個々が持つ視覚・聴覚・触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援
する。
・感覚や認知の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整支援を
行う。
ねらい
・認知の発達と行動の習得
・空間・時間、数等の概念形成の習得
当事業所での取り組み例(個別療育・集団療育)
・ブロックなど立体の造形物を使った創作活動
・音楽やリズムを使って五感を刺激する活動
・視覚や空間を活用したビジョントレーニング
・時間の概念に関する療育
・数量・色・大小等の習得のためのトレーニング
・認知の偏り対してのトレーニング
・視覚、聴覚から行動への認知過程の発達を支援
・ルールのあるレクリエーション活動
・役割を持ったおままごとやお買い物などのごっこ遊び
・役割を持った調理活動
・危険予知訓練
・リズム遊び
・野外活動
・ソーシャルスキルトレーニング
・行動の切り替え、動く・止まるが含まれる活動
・カードゲーム
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
ねらい
・他者との関わり(人間関係)の形成
・自己の理解と行動の調整・仲間づくりと集団への参加
・社会的マナーの習得
・地域交流
当事業所での取り組み例(個別療育・集団療育)
・役割を持ったおままごとやお買い物などのごっこ遊び
・ルールのあるレクリエーション活動
・相手の表情をみる、物の貸し借りを通したソーシャルスキルトレーニング
・活動や遊びを通して人の行動を模倣し、対人関係を構築できる支援を提供
・地域の公共施設・イベント・公共交通機関等への課外活動
・公共交通機関や地域施設の利用で社会的マナーを身につけられる支援
・スタッフを挟んで自分でできる事、出来ない時はどうするか、など自分の行動の特徴や苦手な事を理解するとともに、気持ちのコントロールが出来るようになるための支援
子どもたちは様々なライフステージを通って成長していきます。
そのライフステージの変化に応じて、個々に合った療育を必要な機関で受けるかによって、その子がこの先日常生活や社会生活をどう送っていくか、将来の選択肢が増えるかが変わってくると考えています。
できるだけ早期から継続的な一貫した療育を長期的に行えるよう活動していきます。
保育・教育・行政機関との連携はもちろんのこと、ご家族の育児の悩みや不安を気軽に相談できる場の提供を行います。
当事業所は児童発達支援から放課後等デイサービスへの移行も可能です。
当事業所での取り組み例
・保育園・教育機関との情報共有・連携
・成長に応じた個別支援計画書の見直し、変更
・ソーシャルスキルトレーニング
当事業所では、一人一人の「できた」が増え、成功体験を増やし、経験する事で自尊心を高め得意分野が育ち、自信をつけてるよう日々支援をしています。
一人一人のペースやライフステージに合わせた支援を行うこと、社会の厳しさ、自分ができない事と向き合ったときによる二次障がいを招かないよう、ご家族や保育機関、教育機関と連携を図り、個々の課題を具体的に把握して療育を行っています。
当事業所での取り組み例
・保育園・教育機関・他事業所・行政機関、関係機関との連携
・地域イベントへの参加地域の公園の活用
・地域散策
・公共施設・公共交通機関の利用
・福祉施設の交流会
・当事業所は、ご家族の障がいを持つ子の子育てに対する不安感などに寄り添い、これまでの喜びや苦悩をすべて受け止めます。
そのうえで日頃の療育を行う中でご本人のできた事や成長を共有し、これからの課題や方向性を一緒に考えていくことで、ご家族がお子様の障がい特性や個性を受け入れ、ご家庭でも前向きに療育が行われるようサポートしていきます。
また、当事業所ではきょうだい間でのサポートも行っております。
当事業所での取り組み例
・保育園、学校との連携
・相談援助
・保護者面談
0コメント